コンテンツへスキップ

現代東南アジア研究

現代東南アジア研究

 

現代東南アジア研究とは

現代東南アジア研究は重要文献の輪読を通じ、東南アジア地域の社会や文化の概要を学び、自身の関心領域に関わる文献を読み解いて、研究テーマを精査、研究を遂行していく研究会です。

東南アジア諸地域の社会、文化、歴史、政治経済、日本と当該地域との関わりなどに関心を持つ学生を対象とします。毎回の研究会は、個人テーマに関わる文献の講読、研究進捗発表、担当者による講義などで進められます。先学期からの継続履修者は、卒論を書く4年生を中心に、自分の研究テーマに真摯に向き合い、地道に成果を出していって下さい。新規履修者は、これから本格的な研究をスタートさせる学生たちの参加を想定しています。テーマが明確に決まっている必要はありませんが、何らかの問題意識、関心を持っていることが望ましいです。

テーマごとに研究の手法は様々ですが、SFCで学んだ言語力を活かして、外国語文献を読んだり、フィールドワークを行ったりすることは強く推奨されます。学期末には経済学部太田淳ゼミやSFC山本薫研究会との合同ゼミを予定しています。履修者一人一人の積極的な参加を期待しています。

個人研究

<2024年度>
・在留外国人の防災情報収集に関する現状と課題ー南海トラフ地震被害想定地域・和歌山県白浜町でのインタビュー調査の考察ー

・「JAMET」の言葉の使用とその意味についての考察:インターネット記事と X(旧 Twitter)の投稿を中心に

・デジタル化時代におけるインドネシア中間層の消費の動態―ジャカルタのホワイトカラー労働者の事例から―

・タイの中等教育における国際交流基金:日本語教育事業の質的評価

・宗教要素が映像作品評価に与える影響 -『ミズ・マーベル』という作品を通して-

<2023年度>

<2022年度>

<2021年度>

<2020年度>

<2019年度>

<2018年度>